9/17 (sun) ヨギーの生理学WS " 免疫システムについて " by 岡村さくら
ヨギーの生理学WS “ 免疫システムについて “
前回告知期間が短かったにも関わらず、沢山の方々に来ていただき、お問い合わせやリクエスを沢山頂きました大好評の岡村さくら先生による “ ヨギーの生理学WS “ の第2弾です!
夏から秋へ、秋分を迎える季節の変わり目に精巧で賢い免疫システムについて考えます。
「免疫力を高めましょう」という言葉はよく耳にすると思いますが、どうしたら免疫力は高まるのでしょうか。免疫力が高い/低いとはどのようなことなのでしょうか。これらを理解するため、免疫システムの基本的事項を確認し、身体の他のシステムや器官と、そして精神的な状態とどのように影響し合うのかを概観します。
一方、現代では花粉症や食物アレルギーや過敏症など、通常は反応しないような刺激に対しても免疫システムが過剰に発動したり、抗原ではなく自分自身を攻撃したりする症状が増加傾向にあります。免疫システムの誤作動や暴走はなぜ起きてしまうのでしょうか。正常に戻すにはどうしたら良いのでしょうか。環境、食事、ストレスなど様々な側面から、皆さんの経験も交えながら議論しましょう。
_ 内容
1 : 免疫システムの基本
免疫システムの分類、免疫細胞の分類、抗原が入ってきてから戦うまでの流れ等
2 : 免疫システムと臓器と脳と
免疫細胞の住処としての腸、交感/副交感神経と免疫、感情と免疫等
3 : 免疫システムに関わる疾患や症状
免疫力が弱いことによる疾患(感染症など)と自己免疫疾患(リウマチ症など)の違い
4 : 現代特有の疾患や症状
花粉症、食物アレルギー、化学物質過敏症やSensory Processing Sensitivity等の症状、アダプトジェン等
免疫システムは健康の基盤となる上、他の様々なシステムとの相互作用があるため、前回の「ストレスと食事」とオーバーラップする内容もきっとあります。ですが、前回も参加してくださった方は復習のみならず、新たに身体の機構の繋がりを見出すことができ、今回が初参加の方は無理なく内容に入れると思います。
今回は特に、現代特有の免疫システムの暴走に力を入れます。
何かしらのアレルギーや喘息、過敏症、自己免疫疾患を持つ方や周囲にそのような方がいらっしゃる方は是非誘い合っていらしてください。
季節の変わり目に体調を崩しやすい方、寒くなる/暑くなると免疫が下がる方ももちろんご相談にいらしてください。
お待ちしております。
講師 _ 岡村さくら
日時 _ 9月17日 15:00~17:00
金額 _ ¥4,500 (10回券2回分消化可)
お問い合わせ+ご予約 _ [email protected]
*資料のご用意がありますので、ご予約下さい。
よろしくお願いいたします。
FLOW ARTS Yoga